コラム
長生きする人の共通点。自分らしく長生きをする生活習慣。
長生きする人の生活習慣
長生きする人の生活習慣は、①無理のない適度な運動(有酸素運動)をする。②バランスの取れた食事をとる。③良質な睡眠をとる。③ストレスのないポジティブな思考、生活をおくることです。
食事
食事は、栄養のバランスをとることが大事です。栄養のバランスの具体的な種類としては、①肉、②魚介類、③卵、④大豆製品、⑤乳製品、⑥緑黄色野菜、⑦海藻類、⑧いも、⑨果物、⑩油等です。特に、野菜、果物を多くとり、塩分を控えめにすると良いでしょう。
運動
適度な運動は、心臓病、脳卒中、がん、体の痛み等多くの病気のリスクを減らす事ができます。おすすめな運動は、楽である、ややきついと感じる程度の運動である有酸素運動です。脂肪を燃焼させることから、体脂肪の減少や高血圧などに効果が期待できます。長生きする人は、筋肉の量が多く、高齢者を対象に1時間程度の運動を週2回行った人は、1年間で筋肉が5.5%増えたとの調査結果もあります。
病気との付き合い方
高齢者になると多くの病気あります。毎日自分でバイタル(血圧、体温、体重、血糖値等)のチェックをすることが大事です。高齢者になると病状が変動する可能性が高く、都度異常値が発生した場合は、受診や相談が必要になります。病気の原因は、運動機能の低下、栄養状態も影響しており、都度その改善方法や、対処方法を考えていくことが、重要です。
お家を安心できる場所にしている
高齢者になると住み慣れた場所で生活することが、ストレスもなく、環境も把握しており、病院、お店、地域のネットワークもあり、安心して生活がおくれます。離れ暮らしている家族の場合は、高齢により、自分では、身体状態、精神状態、緊急時の対応ができない場合が多くあります。最近は、この様な家族を支援するサービスがありますので、ご相談下さい。
お酒を嗜む・お酒を飲まない
お酒は、血管を拡張して血行を促進する効果があり、適量の飲酒では、疲労回復、精神的な緊張をほぐしてストレスを軽減する作用があります。厚生労働省は、適語の飲酒量を、1日平均ビール中瓶1本、日本酒1合、チューハイ350ml、ウイスキーダブル1杯としています。アルコールの影響は、肝臓だけはなく、全身にも健康障害をもたらしますので、飲みすぎは注意が必要です。
ストレスをためないようにする
高齢期は、環境の変化や孤独感によりストレス強くなり、鬱病等のこころの病を引き起こす原因となってしまうことがあります。この様なストレスが続くと、健康の減退、感覚喪失、認知機能の低下、行動力の低下を起こします。特にコミュニケーションが少ない人は、自分で解決できず、辛い状態が続く事が考えられます。ポジティブに考えられる様にしていいく支援(シニアコーチング)等に相談してみるのも良いでしょう。
励ましてくれる人が近くにいる
高齢になりますと病状の悪化や運動機能の低下等、悩みや心配が増え、自分では解決できない事もあり、精神的にネガティブ思考になる傾向にあります。この様な時に、いつでも身体状態、精神状態を把握してれて、励ましてくれる人がいたら、本当に心強いものです。病は気からという様に、いつでもサポートをしてくれる人、元気づけてくれる人がいるといないとでは、身体状態、精神状態は大きく違います。離れて暮らす高齢者の支援をするサービスもありますので、検討してはいかがでしょうか?
運動の促進
高齢により、運動量の低下は、運動機能の低下により、心臓病、脳卒中、がん、足腰の痛みなど多くの病気のリスクが高くなります。運動習慣のある人(週2回30分ぐらいの適度な運動)は、病気の発症率、及び死亡率が低く、運動をすることで、メンタルヘルスや、生活の質の改善にも効果があると認証されています。
食事の管理
バランスの良い食事は、病気の改善はもちろん、予防にも大きな効果があります。野菜、果物を多くとる事や、塩分を控えめにすることも重要ですが、全体的なバランスを意識した食事メニューを計画、管理してほしいです。10大栄養素がどのくらいとれているかを検証してはいかがでしょうか?10大栄養素は①肉、②魚介類、③卵、④大豆製品、⑤緑黄色野菜、⑥乳製品、⑦海藻類、⑧いも類、⑨果物、⑩油です、1日どのくらいとれているかを検討して下さい。
病気との付き合いを支えてくれる
高齢になると、多くの病気を発症し、回復したとしても、毎日、薬の服用の確認、バイタル(体温、血圧等)のチェックをしたり、体調においても変化が多くある為、コントロールが必要になります。自分で管理できる人もいるかもしれませんが、判断をする事が遅れる場合もあります。身体状態は、もちろん精神状態も含めて、支援してくれる人や、サービスがあると助かります。判断の遅れや、判断ミス、管理ミスにより、命のリスクにも関わってきますので、とても大事です。
傾聴してくれる
傾聴とは、相手の話を、相手の立場に立って、相手の気持ちに共感しながら理解しようとすることです。高齢になるとなかなか本質的な自分の考え、意向を話さなくなる傾向があります。自分の実際の身体状態、精神状態を受け止めてくれる人がいれば、安心感、幸福感はとても大きくなります。高齢者にとって本当の幸せは、自分の事をしっかりと受け止めて理解し、支援してくれる人がいる事ではないでしょうか?現在高齢者に対して、このようなコーチングサービスもあります。
家族や友人とのつながりを大切にしてくれる
高齢者は若い頃と比較して外出を控えるようになり、コミュニケーションの機械が減り、体力が落も落ち、悪循環になる傾向があります。家族、友人の繋がりはとても重要で、人と会って会話をすると、相手の話に合わせて返答を考えたり、相手の様子を見て雰囲気をつかんだりと頭もつかいます。家族や友人と交流を持つことは、認知機能の低下を抑えることもわかっています。日常生活に支障のない健康な高齢者であっても、社会的な孤立と閉じこもり傾向がある方では、6年後の死亡率が、どちらも該当しない方に比べて高まることを明らになっています。
社会とのつながりを応援してくれる
近年では、コロナの影響もあり、地域との付き合い、家族、友人と会う機会は低下し、閉じこもり、孤立する高齢者も増えてきています。この為、1人暮らしの高齢者は、病気の発症、転倒があった場合の発見が遅れる事があります。地域コミュニティとの繋がり、友人、家族との連携は、緊急事態が発生した場合は、命にも係る為とても重要です。日頃から、緊急時の発見、駆付けする体制を構築し、瞬時にコントロールが出来る様にしておく事は、とても大事です。
自己効力感の向上
高齢になると免疫力が低下する為、生活習慣病を防止する事が大事です。自己効力をつけためには、①適度な運動、②適切な食生活、③十分な睡眠が重要です。自分で目標をつくりコントロールする事ができれば良いですが、コーチをつけて専門的に支援してくれるサービスもあります。健康の向上を図る為の習慣を日頃から意識し、実行できる様にし、寝たきりにならない様にしてほしいです。
生活・人生そのものを楽しんでいる
高齢者の生活で大事なことは、生きがいを見つけ、精神的にも、身体的にも健康に生きていく事です。「生きがい」のある人は、ない人と比較して、長生きするデータもあり、介護になる確率も低い様です。精神的にポジティブに生きる事は、医学的にも病気になりにくいことも、わかってきています。若い時の趣味や、特技を生かし、仲間とコミュニティを持ち、孤立感もなくし、楽しむ時間を増やす事が大事です。
何かをすることに対してポジティブ
高齢者の思考傾向として孤独感、悲しみや病気の辛さなどのネガティブ感情は,身体的に血圧を高めたり,心拍数を増加させ,この状態が続くと,鬱病等の心身症などの病気になるリスクが高くなります。一方ポジティブ感情は,免疫力を高め,ガンの再発のリスクを減少させることができます。病は気からと言う様に、物事の結果、状態に対して、ポジティブな思考をするか、ネガティブの思考をするかは、身体状態においても大きな差を生じます。これを解消するには、家族をはじめ、地域の友人、コミュニティの人からの支援、励まし、コントロールが必要です。シニアコーチングは、このポジティブ思考を向上させ、精神状態、身体状態を向上させるサービスです。
老いと死への健全に向き合う
日本の平均寿命は、世界では高いレベルで推移していますが、重要なのは「健康寿命」ではないかと思います。「健康寿命」とは、人の支援が必要なく、心身共に健康でいられる期間の寿命です。いくれ長生きをしても、寝たきりになったり、人の支援をしてもらいながら、生きていくのでは、本当の幸福とは言えないのかもしれません。しかし、高齢者になっても、適度の運動、バランスの取れた食事、病気の治療のコントロールをすれば、健康寿命を延ばすことができます。
人とのつながりを大切にする
現在の社会は家族・地域のつながりの姿は、以前と比べて大きく変化しており、経済・社会環境の変化や核社会化が進むなどにより、人とのつながりは弱まっています。特に高齢者の場合、病気の発症、転倒等の緊急事態が発生した場合、発見が遅れ、人との繋がりがない場合は、命のリスクも高まります。高齢になると人のとの繋がりは無くなる傾向にある為、特に遠距離で暮らしている高齢者は、家族や、地域のコミュニティに繋がりがとても大切です。最近はこのように離れて暮らしている親御様に対する支援サービスもありますので、参考にして下さい。
健康寿命
健康寿命は、2000年にWHO(世界保健機関。以下「WHO」)が提唱した新しい指標で、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されています。介護など人のサービス支援に頼らずに自立して生活できている健康な期間のことです。2019年の健康寿命は男性が72.68歳、女性が75.38歳です。長生きしても、介護サービス、施設入居、入院等で生活することは、家族の支援はもちろん、とても多額な費用がかかります。しかし、日頃から、健康寿命を延ばす取り組みをすれば、実際に改善することができます。具体的には、身体活動・運動、栄養・食生活、休養、飲酒、喫煙および歯・口腔の健康に関する生活習慣が大事です。なかなか1人では、改善計画ができない方がいらっしゃると思われますので、改善するための支援サービスを選ぶのも良いと思われます。
身体を大切にする
運動機能に関しては、高齢で、運動機能が低下した人を含め何歳になったとしても、適切な運動トレーニングをする事で改善することがわかっています。また、栄養のバランス、病状等の身体的コントロール、精神的な支援をする事で、健康寿命を延ばす事ができます。高齢者によくある事ですが、体調不良が長く続き、動かないでいると、筋力が低下して歩行が不安定になり、疲れやすくなり、病気も発症する事が多くなり、身体機能の悪化に歯車がかかります。体を大切にし、適切なトレーニングをして、悪環境を改善できれば、病気や怪我をきっかけに寝たきりになることはありません。
精神(心)を大切にする
高齢になると、友人、兄弟、配偶者との死別を経験し、喪失感を孤独感の増強をもたらします。精神機能面でも、感情面や人格面でも、高齢者になると一般的に、年齢を重ねるとともに頑固になり、保守的傾向が強くなります。このような時こそ、その人の本当の幸福感を把握し、後押しをしてく事が大事です。自分で考えていることはなかなか変えるが難しいかもしれませんが、本質的な気持ちをコーチングして、その人らしい生き方をして上がる事は、この時期重要だと思います。
目標を持って毎日を過ごす
高齢者が目標持つ為には、生きがいを見つける事が第一です。自分自身が本当に満足感や充実感、達成感を得たいものは何か、活動したい事は何かを見つけ、目標にし、生きるための価値や意味を見いだすことが、とても重要です。人生最終時期の段階に入り、自分自身の本来の考え、夢、目標を再度考え、実現していく生活設計を持つ事で、幸福感ある生きる道筋が見つかります。1人では、なかなか探せない、または検討がつかない人も多くいますので、その人自身が何をすれば、本当の幸せ感を得る事ができるかを、一緒に探し、支援をしていく「シニアコーチング」サービスもあります。
シニアコーチングで、自分らしい人生を
「シニアコーチング」は、離れてくらしている高齢者の親御様の支援をするサービスです。ご家族が離れて暮らしている為、仕事や生活が忙しく、支援をしたくてもなかなか時間が取れない家族様に支援をするサービスです。具体的には、①身体状態の病状等の維持、向上、②健康寿命の向上、③幸福感及び精神状態の向上、④緊急事態の発見とコントロールを、専門コーチをつけて、週2回モニタリングをしながら、維持、向上を図ります。ご家族様とは、リアルタイムで連携を図り、離れて暮らしている親御様が、身体的、精神的に幸せな生活がすごせる様に支援をしていくサービスです。一流のプロスポーツ選手には、一流のコーチがついて、トップを目指し、向上を図りながら支援をしています。高齢者は、病気等による身体状態の変化が激しく、精神的にも変動があり、転倒や病気の発症により緊急時の発見と対応が必要です。高齢者にも、一流スポーツ選手と同様に「専門コーチ」をつけて、身体状態、精神状態の維持、向上を図る事ができます。「シニアコーチング」は、離れて暮らす親御様とご家族様が、本当に幸せになっていただく為にできた日本で始めての専門的支援サービスです。
コラム一覧